-  「オンライン配信で子供たちの運動をできる機会を作りたい」
-  
-  ・家にいる時間の多くなってしまったコロナ禍の今!
 「子ども達に、オンライン配信で、運動できる環境を作ってあげたい」
 ・教室に通えない子が増えてしまって
 私は、現在、ビジョン(視覚能力)トレーニング教室を運営しています
 コロナ禍で教室に通う事の出来なくなった生徒さんが多くなり、在籍生徒5名まで激減してしまいました。
 コロナも落ち着き、教室に戻ってきていただいた生徒さんもいましたが、集客のイベントもおこなえず、生徒数は7名となった現在です。
 起死回生として、新しい学びの形、オンラインを活用した運動教室を開催して 生徒の募集をおこないたいと、初めてのクラウドファンディングに挑戦させてもらうチャンスを頂きました、相談に乗って頂いた多くの方に、プロジェクトを成功させて、感謝を伝えたいです。
 ビジョントレーニングの認知をあげる事、オンラインで全国の子ども達に発育発達に必要な運動を教えていきます。
 ・子どもの笑顔を増やしたい
 コロナ禍で、学校が休校になって在宅が続く、無症状なのに濃厚接触者で外に出れないという子が多くいるので、そのお子さん達に運動の機会を与えてあげる事が出来れば嬉しいです。
 まずは、教室に通う生徒、通えなくなった生徒さんに、zoomレッスンで運動をおこないました。
 ・楽しく、役立つ発育発達にそった運動を伝えたい、
 子ども達と一緒に動いていると、子ども達の笑顔、失敗しても挑戦する姿を画面上ですが、見れて嬉しかったです。
 ・オンラインで、全国どこからでも参加可能
 zoomを使ってのオンラインレッスンですので、全国どこからでも参加可能です、短時間で、気軽に参加していただけます。
 ・ご支援のお願い
 全国の子ども達にオンラインで、運動教室を開催する為、配信環境を整えたいです。
 スマホから配信のため、画面が小さく、お子さん全員の顔が一度に見れず困っています。
 パソコンからの画面で、複数のお子さんを同時に見れて、スムーズな配信のための、
 パソコン、カメラを購入したいので応援よろしくおねがいします!
-  プロジェクトを始めるきっかけについて!
-  
-  ・私の性格を変えてくれた、子ども達とのふれあい
 私は、学生時代、内気な性格でした、そのため友達と遊ぶ事もあまりせず、家にいるか、親戚が空手の先生でしたので、そこに通って体を動かすだけという、毎日を過ごしていました。
 ・子ども達とのふれあいで変ってきた性格
 大人になっても格闘技は好きでしたので、社会人になりボクシングジムに通い始めました。そこでのコミニティーには属していましたが、学生時代の同級生や同学年と遊ぶ事はありませんでしたので、自分を出せる所がジムでしかなかったのです。
 ジムの手伝いで、子どもクラスの指導をしていると、無邪気に話しかけてくる子ども達、こちらの指導に真剣に聞いてくれるなど、子ども達の反応してくれる事に喜びを感じ、次第に子ども達と面倒をみたり、遊ぶ事で、コミニケーションを覚え、自分を出せるようになってきました。
 その事をキッカケに、仕事でも、スポーツインストラクターとして、コミニケーションを取る事に次第に慣れてきました。
 ・子ども達の「困った」に、手助けできればと
 自分の性格を変えてくれた子ども達に、18年前、自分ができる恩返しは何かと考えて、子どもの運動教室を始めました。
 初期に指導していたお子さんも、「成人式を迎えました」「大学生になりました」など、今でもお便りが届き、子ども達の成長を嬉しく思います。
 日頃から、新しい学びを取り入れ指導していると、昔、指導した子に、「これがしてあげればよかっなぁ、」「あれもしてあげればよかった、」と、思う事があります。
 多くの子どもの抱えている、生活の「困った」を少しでも減らしてあげることができればと、運動教室を始めました。
-  どんなことを実現したいのか?
-  
-  
-  ・運動で子ども達に笑顔を
 子ども達に運動教室を指導し始めて18年が経ちます。
 指導を始めた当初の子ども達と、最近の子ども達では、できない運動が増えていると感じていました。
 スマホやゲームで、外遊びが少なくなった子ども達は、さらに便利になった社会環境で、外を歩く事の少なくなった最近の子ども達だと思います。
 体を動かす事が少なくなった子ども達、幼児期に獲得してほしかった動きを、獲得していないお子さんが多くなってきているのが現状です。
 ・目的は、上手に動くための体の土台作り
 コロナ禍で、教室に来れない子が多数出てきて、成長段階の子ども達には辛い日々が続いています、そこで、教室に通っている子にオンラインで、短時間毎日配信で、子ども達と運動を始めました、すると子ども達のストレス発散、運動能力の向上がみられる子が増えてきました。
 これは、コロナ禍で、我慢の多い生活している子ども達には必要な事だと思い、1人でも多くの子に運動、体を動かす楽しさを知ってもらいたいと活動を広めていきたいと計画をたてました。
 ・ビジョントレーニングで、眼、脳、体も元気に
 私の指導しているビジョントレーニングは、見る(入力)→考える(情報処理)→動く(出力)までの一連のプロセスを正確に素早く行える為の身体作りを目的にしています。
 眼から見て(入力)の部分は、
 目の動きや姿勢、頭の傾きなどを立体的に細かくみて、苦手な動きは、どこか!その姿勢になるのは、目に原因があるのはないか!どちらかの目が優位に使っているから、動きにクセが出ている!などを、いろんな角度から見て判断しますので、1方向からの画面越しでは難しいのが現実です。
 しかし、問題を考える(情報処理)・体を動かす(出力)の部分は、オンラインでも指導が可能でした。
 ご支援のリターンでは、オンラインレッスン参加権、個人レッスンや実際に出向いての目と体の上手な使い方を指導させてもらいます。
 教室に来てもらう事、もしくは、僕が、お伺いする事で、アドバイスをさせていただきます。
-  活動歴
-  
-  ・新しい試み
 オンラインで運動指導をやってる事になったのは、福岡市、後援のイベントで、子どもの運動指導のイベント参加依頼を受けました。
 リアルで子ども達を集めて行うものだと思い、快諾したのですが、コロナ感染者の急増により、急遽、オンラインでの実施となりました。
 オンラインでは、運動指導を行った事がなく、試行錯誤しながらの準備を進めていました。まずは、やってみないと、子ども達が、どんな反応になるのかわからないので、教室に通う子どもを対象に、お試しのオンラインレッスンを行いました。
 目の前に子どもがいない、スマホに向かって喋る事に慣れていないので、思った以上に伝わらず、始めは、想い描いた指導ができませんでした。
 ・本番までに、
 数をこなして、問題点、改善点を見つけ、質を上げていこうと、1月から現在もzoomレッスンを継続しておこない、失敗もありますが、子ども達は、楽しくレッスンを受けています。
 週3回オンラインレッスンをおこなっていく内に、私も、子ども達も、カメラに映る事、画面の操作、話しかけての反応に慣れてきました。
 おこなっているうちに、参加する子、しない子の子ども達の変化の違いが目にとる様にわかり普段の教室プラス補助的なオンライン教室で、効果がアップすると、確信しました。
 みなさんの感想
 イベント本番は、本格的なスタジオから配信になりました、親も子ども達も楽しく運動に取り組んでくれました
 アンケートも、
 「ビジョントレーニングで、親子で楽しく遊べました。」
 「わかりやすく、簡単な動きで、楽しかったです。」
 「介護の仕事をしていますが、利用者様にもやってみたいと思います。」
 の声をいただきました。
-  資金の使い道
-  配信設備費用
 クラウドファンディング手数料
-  リターンの詳細説明
-  ①一度購入いただいたものは、キャンセルができません。
 ②お支払い手続き完了後、ご登録のメールアドレス宛に『お申込み詳細』のメールが自動配信されます。
 ※ 携帯電話の受信設定をしている場合は、PCからのメールが受信出来る様設定してください
 ※ クレジットカード払いは、稀にお支払い完了まで1時間程度お時間がかかる場合があります。お支払い完了後メールが配信されます。
 ③本件に関する質問、お問い合わせは、こちらまで!kidsbox.hayabusa@gmail.com
 ④銀行振込支払いを希望する場合もこちらまでお知らせください。kidsbox.hayabusa@gmail.com
 ⑤リターンの発送や履行に関してはそれぞれ時期が違いますので、購入の際、記載をご確認ください。終了後にリターンについての、新着投稿をご確認ください。
-  最後に!
-  
-  ・眼が原因で子どもが「困っている」がある事を知ってほしい
 私が、指導しているビジョントレーニングは、アメリカで、本来アスリートの視覚能力、運動能力向上の為、開発されました、あるお子さんの視覚能力に問題があり、ビジョントレーニングをおこなったところ、みるみる改善していった事が、きっかけで眼をうまく使えていない子が増えている現状がわかってきました。
 ・今の親御さんに知ってもらいたい
 勉強が苦手、運動が苦手、落ち着きがない、などの原因が「もしかしたら、眼の見え方に問題があるかも」という事を、考え方として持ってもらえると、お子さんへの対応が変わってくると思います。
 ・幼児期、学童時期に正しい見えるを与えてあげる
 視力が良くない状態というのは、ピントを合わせて、見るという事に大変な労力を使いますし、ピントを合わせるために姿勢など傾きが起こりやすくなります。
 その状態で、勉強をするとなると子どもにとってかなり過酷な状態になります。
 もし、眼鏡をかける必要が出てきた場合は、早めに眼鏡で視力矯正を行い、子どもの頃に見える状態にしてあげることが大事です。
 眼鏡で矯正して見える状態を脳にインプットさせてあげた状態でビジョントレーニングをすると、見る力の成長を促すことが出来ます。
 ビジョントレーニングを行うと本来のあるべき状態に視る力が成長していきます。日頃から体を思いっきり動かす事を、5分でも10分でも行うことによって、無理なく自然に健全な身体の成長を促していけます
 その為に、短時間の週3回の配信で、子ども達の「困った」を少しでも減らしてあげれるお手伝いができればと思います。
 主催、ボディ・ランゲッジ・ラボ からだ元気塾voar 迫本昌治
-  子どもたちに、笑顔をお届けします
 
         
         
             
             
       
       
       
       
       
       
       
       
         
         
         
         
         
         
        




 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
       
       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
       森次 美尊(もりつぐ よしたか)
        森次 美尊(もりつぐ よしたか)
       
       介護福祉業界の革命家  髙橋まちゃぴろ
        介護福祉業界の革命家  髙橋まちゃぴろ
       
       山本隆司
        山本隆司