-
日本を変える「幸せな会社100社プロジェクト」を開始します!
-
-
- 初めまして!一般社団法人幸せな人と組織づくりサポート協会(通称HHOSA・ホサ)代表理事で、人材育成・組織開発コンサルタントの千代鶴直愛(ちよづるなおよし)と申します。
我々が昨年立ち上げたHHOSAでは「KAMOファンディング」を通じて初めてとなるクラウドファンディングを実施します。
本プロジェクトの目的は、当協会の理念と活動の認知拡大を図り、多くの企業様にわれわれのコミュニティをご活用いただだくことです。
日本では従業員のエンゲージメントが世界的に見ても極端に低く、企業の生産性や幸福度にも深刻な影響を及ぼしています。当協会は「すべての企業が社員の幸福を最優先にする社会」の実現を目指し、研修や交流会、見学会、認定講師の育成などを通じて、がんばる会社のウェルビーイング経営を支援します。
今回のクラファンでは、多くの方にこのビジョンに共感していただき、共に“幸せな会社”を増やす仲間を募ります。また、そのことを広く知っていただくためのイベントも開催いたします。 -
プロジェクトのきっかけについて
-
- このプロジェクトを始めた理由は、大きく二つあります。
一つは、私・千代鶴がこれまで20年以上にわたり企業向けの人材育成に携わる中で、職場で本当にイキイキと働いている人に出会うことが少なかったという実感です。
人生の大半を過ごす「会社」での時間を、もっと楽しく、やりがいのあるものにできないだろうか――そんな想いがずっと心にありました。
もう一つは、日本の幸福度が世界で51位と低く、従業員のエンゲージメントも世界最低レベルであるという現実です。働くことに喜びを感じられる人を増やすことができれば、企業も社会も良くなり、ひいては日本全体の幸福度を高めることにつながる。
そう信じて、「幸せな会社」を増やすムーブメントを本気で立ち上げようと決意しました。 -
-
HHOSAの活動を通して実現していきたい事!
-
- 今回のクラウドファンディングでは、一般社団法人幸せな人と組織づくりサポート協会(HHOSA)の理念と活動を広く発信し、3つの大きな目標を実現したいと考えています。
第一に、当協会の活動に共感し、ともに日本の企業文化を変えていく仲間として、法人会員100社の募集を目指します。
第二に、「ウェルビーイング経営」こそが、少子高齢化・人口減少社会を生き抜く日本企業にとって持続可能な成長の鍵であるということを啓蒙し、当協会がその実践を支援するプラットフォームとしての役割を確立します。
そして第三に、資金的支援だけでなく、共に協会を育て、広げてくださるようなキーパーソンとの新たなご縁を育むことです。このプロジェクトを通じて、「幸せな人と組織」を全国に広げる運動の起点を築いていきます。 -
日本初!「CHO養成講座」を、人材戦略コーチ&コンサルタントの大嶋祥誉氏と今秋開講します!
- 「CHO(Chief Happiness Officer)養成講座」とは
〜社員の幸せが、組織の未来を変える〜
人的資本経営時代の “しあわせのプロ” を育てる6ヶ月集中プログラム
経済成長から“人の幸せ”へ――
今、企業に求められるのは「しあわせの経営力」です。
働きがいの低下、エンゲージメントの喪失、若手社員の離職、
「働く意味」や「つながり」を重視する価値観の変化……。
こうした課題の根底には、「社員の幸福度」が深く関わっています。
今、世界の先進企業が注目し、導入を進めている役職があります。
それが CHO(Chief Happiness Officer)=しあわせの責任者 です。
CHOは、組織の中で「社員の幸福度」を可視化・向上させる専門職。
経営・人事・現場をつなぎ、心理的安全性、エンゲージメント、働きがいを高めながら、組織のパフォーマンスを最大化します。
Google、Zappos、Airbnbなど、世界の有力企業が導入を進め、日本でも一部の大手企業やスタートアップなど、CHOを配置する企業が出てきました。
Gallup社の調査でも、幸福度の高い社員ほど「生産性」「創造性」「定着率」が向上するという結果が出ており、CHOは「人的資本経営」を支えるキーパーソンなのです。
そんなCHOを育成するために、この講座が誕生しました。
【CHO養成講座】は、6ヶ月間で「しあわせのプロ」を育てる実践型プログラムです。
• CHOの役割と価値
• 幸福経営学の基本(PERMA理論/前野隆司教授の幸福4因子など)
• 幸福度を可視化するフレームワーク(PERMA/7S/四因子)
• CHOに必要な7つのスキルセット(共感力・分析力・提案力・巻き込み力…)
• 経営層・人事・現場を巻き込むシナリオ作成とプレゼン技術
• 実践課題で「自社のCHOプラン」を完成!
この講座では、単なる知識の習得ではなく、
実際に自分の職場や組織にCHOを導入するための「行動」 を後押しします。
◆講師:大嶋祥誉(おおしまさちよ)
米国シカゴ大学大学院で人文科学修士号、デューク大学Fuqua School of BusinessでMBA(経営学修士)を取得。
マッキンゼーやワトソンワイアットなど外資系コンサルティング会社で経営戦略や人材開発に従事した後、独立。小売業のオリンピックグループでは人材開発部門を立ち上げ、部長として採用・育成領域においてエンゲージメントの高い人材の育成と持続可能な組織づくりに取り組む。
現場に根ざしたチームビルディングとビジネススキル強化の研修を多数実施し、これまでに5000以上の企業・組織チームを支援。延べ4万人以上のビジネスパーソンへの指導を通じて、「幸福度の高いチームや人ほど生産性も高く、成果も出す」ことを現場で痛感。アップル引越センターではCHO(Chief Happiness Officer)として対話を通じたエンゲージメント向上の施策の実績を持つ。
現在は東京海洋大学大学院博士課程にて、海運業界のウェルビーイングと人材定着に関する実証研究を進めている。
また、瞑想教師として、経営層やビジネスパーソンに対して、瞑想・内省・対話による意識変容とウェルビーイングの支援にも注力。
著書に『マッキンゼーで学んだ感情コントロールの技術』『問題解決1枚思考』など多数。
こうした実践知と理論を統合し、幸福と成果の両立を支えるCHO人材の育成を目指して、「CHO養成講座」を開発・提供している。 -
-
協会のメンバーについて
-
- ◆千代鶴 直愛(ちよづる なおよし)
人材育成・組織開発コンサルタント
株式会社エンラボ 代表取締役
一般社団法人 幸せな人と組織づくりサポート協会 代表理事
1963年滋賀県生まれ。1986年に立教大学経済学部を卒業後、千代田生命保険に入社。その後パソナ勤務を経て、2005年よりリンクアンドモチベーションの講師として、企業研修の世界へ。以来約20年にわたり、多様な業種・規模の企業に対して人材育成・組織変革支援を行ってきた。
業績不振に喘ぐ大規模事業部を半年でV字回復に導いたほか、500店舗中ワースト20だった2店舗をわずか3ヶ月で全国ベスト5(うち1店舗は1位)に引き上げるなど、数々の劇的な成果を実現。2012年頃からは「良い会社とは何か」を研究し始め、従業員の幸福度と生産性の両立を目指した独自プログラムを構築・提供している。
2022年に株式会社エンラボを設立。2024年には「幸せな会社を日本中に広げたい」という想いから、一般社団法人幸せな人と組織づくりサポート協会を立ち上げ、代表理事として活動している。信念は、「幸せな会社こそ、これからの時代に選ばれる強い会社である」。
代表理事以下、一般社団法人のメンバーをご紹介します。
私たちは、「人と組織の幸せづくり」を使命とする代表理事・千代鶴直愛のミッションに共感し、共に歩む仲間です。
それぞれが異なる専門性や経験を持ちながら、「幸せな会社を日本に広げる」という想いで力を合わせています。
ここにご紹介する理事・監事は、私たちのビジョン実現に向けて、日々情熱と知恵を注いでくれているメンバーです。私たちは、このようなメンバーで運営をしています。 -
- ◆安部 裕道(あべ ひろみち)
株式会社BPカンパニー代表取締役
一般社団法人 幸せな人と組織づくりサポート協会 専務理事
オリエンタルランドにて、ファンビジネスと組織マネジメントの最前線を経験し、顧客満足と従業員幸福の両立を追求する現場でサービスの本質を学ぶ。
その後、老舗ワイン輸入商社にて国内外の取引・マーケティング・マネジメントに従事。実務を通じて経営の現実と課題を実感する中で、リーダーシップや組織変革への関心が高まり、経営大学院にて経営学を学ぶ。特に組織開発、リーダーシップの分野に重点を置き、理論と実践を結びつけた学びを深める。
現在は、自身の経験と知見を活かして株式会社BPカンパニーを経営しつつ、中小企業支援や人材育成の分野でも精力的に活動している。
◆飯塚 真唯子(いいづか まいこ)
Hatsuon Studio 代表
一般社団法人 幸せな人と組織づくりサポート協会 理事
9歳までアメリカで過ごし、英語を第一言語として習得。大学では会社法を専攻し、卒業後は日本航空にて人事、IR、安全推進など幅広い業務に16年間従事。会社の経営破綻を機に会長に就任された稲盛和夫氏の秘書を務め、「人の行いの中で最も美しく尊いものは、世のため、人のために尽くすこと」という哲学に深く共感し、以後の人生の指針とする。
その後、かねてから関心のあった英語発音矯正を学び、発音コーチとして独立。現在は、仕事で英語を使うビジネスパーソン、英語指導者、プロの歌手などを対象に、言葉の力で人の可能性を広げる発音指導を行っている。
◆牧野 誠(まきの まこと)
伴走舎 代表
中小企業診断士
一般社団法人 幸せな人と組織づくりサポート協会 監事
東京でシステムエンジニアを経て、デロイトトーマツコンサルティング(現アビームコンサルティング)に勤務。その後、2006年に家族とともに沖縄へ移住。地域の中小企業に勤めた際、社員が将来に不安を抱えて働く姿を目の当たりにし、「誰もが安心して働ける会社づくりを支えたい」と独立を決意。
机上の理論ではなく、経営者とともに悩み、考え、ときに立ち止まる――そんな“経営の伴走者”として、多くの経営者に寄り添い続けている。
専門は、会社の状態を「見える化」し、日々の業務がスムーズに回る仕組みを整えること。数字が苦手な経営者でも取り組める「会社の健康チェック」や、業務改善、デジタル活用を通じて、安定して続く会社づくりを支援している。
「儲けるより、続けるほうが難しい。だからこそ、続く会社を支えたい」。そんな思いを胸に、日々、全国の中小企業と向き合っている。 - 私たちはいま、「働くこと=幸せ」と感じられる会社を日本中に広げるための、新たな一歩を踏み出します。
2025年10月に行われる「幸せな会社100社プロジェクト」のスタートアップイベントは、その幕開けを告げる象徴的なイベントです。
この場では、プロジェクトのビジョンと想いを広く発信し、共に未来をつくる仲間たちと出会うことができます。
ぜひこのクラウドファンディングをご支援いただき、ともにこの記念すべき瞬間に立ち会ってください。
“幸せな会社”の物語は、ここから始まります。
以下、イベントの詳細をご紹介します。
【参加費】
1万円
※リターン「10月17日(金)浜松町開催「幸せな会社100社プロジェクト」スタートアップイベント参加権」を通じて、プロジェクトに参加してください! -
日本を変える!「幸せな会社100社プロジェクト」スタートアップイベント
-
- 【開催日時】
2025年10月17日(金)
16:00開場 16:30開始 / 終了19:30
【開催場所】
「ビジョンセンター浜松町」
住所:東京都港区浜松町2-8-14浜松町TSビル5FG
アクセス:JR浜松町駅徒歩3分
【タイムスケジュール】
16:00:開場
16:30:開会
16:40パネルディスカッション「入社3年目の本音」
17:30「幸せな会社100社プロジェクト」と社団法人の趣旨説明
18:00懇親会
19:30終了 -
-
最後に
-
- 私はこれまで、働く人が本当にイキイキと輝いている場面に、ほとんど出会えませんでした。
だからこそ、“幸せな会社”を日本中に増やしたい。その想いで、このプロジェクトに人生を懸けています。
今の日本には、希望を見失いかけている若者や中高年があふれています。
でも、企業が変われば、社会は必ず変わる。
働く人が幸せを感じる職場を100社、200社と広げることで、日本の未来に希望を取り戻せると信じています。
この挑戦が、その第一歩。どうか、あなたの力を貸してください。
皆さまの心からのご支援をお待ちしています。 -
今までの活動歴
-
- 私たちは、2024年11月に一般社団法人幸せな人と組織づくりサポート協会を設立。同時に、正会員・法人会員の募集を開始しております。
会員様に対しては、毎週2本のニュースレターの発行、及び、対話式ラーニングセッション「HHOSA会」を月に1~2回開催し、会員の方の学びの場兼交流の場を提供しています。
今後はさらに、エンゲージメントアドバイザー養成講座やエンゲージメントアソシエイト認定試験に加え、前述のCHO(Chief Happiness Officer)養成講座の開講などを予定しており、“幸せな会社”を支える人材の育成に一層力を入れてまいります。 -
資金の使い道について
- 皆さまからのご支援は、「幸せな会社100社プロジェクト」のスタートアップイベントおよび、今後継続的に展開していく講座・学びの場の開催費用に、優先的に活用させていただきます。
このプロジェクトの成功には、単なるイベントではなく、「幸せな職場をつくりたい」と願う人々がリアルに集い、対話し、学び合う“共創の場”が欠かせません。
そのための会場費や設営、機材、人材手配など、運営にかかる費用は大きな比重を占めています。
加えて、以下の用途にも活用させていただきます:
・協会公式ホームページの制作・保守管理(12ヶ月分のドメイン・サーバー費用含む)
・プロジェクトの価値を広めるための教材・コンテンツ制作費(テキスト出版費含む)
・情報発信に必要なWebサービス利用料(広告費・メルマガ配信等)
・協会の拠点整備・維持にかかる費用(事務所賃料等)
・協会設立準備にかかった諸費用(登記、立ち上げ備品等)
・クラウドファンディング実施に伴う手数料
このプロジェクトは、私たちだけでは実現できません。
一人でも多くの方に参加いただき、全国に“幸せな会社”の種をまいていくために、ぜひあなたのお力をお貸しください。
「私たちの働く毎日を、もっと幸せに」
その願いの実現に、あなたの支援が必要です。どうぞよろしくお願いいたします。 -
今後の情報はこちらのFacebookページをチェック!
-
リターン購入の注意事項
- このプロジェクトにご支援いただく前に、以下の点をご確認ください。
▶ 一般的なご注意事項
ご支援後のキャンセル・返金は原則として承っておりません。内容をよくご確認の上、お申し込みください。
複数のリターンを同時に選択することは可能です。ただし、それぞれの内容・対象日程等が重複しないようご注意ください。
リターン内容に関して不明な点がある場合は、事前にお問い合わせいただくようお願いいたします。
▶ 本プロジェクト特有のご注意事項
本プロジェクトは「幸せな会社100社プロジェクト」および一般社団法人の初期活動を支援するクラウドファンディングです。営利目的のサービス購入ではなく、活動趣旨にご賛同いただいたうえでのご支援をお願いしております。
リターンに含まれるイベント参加権は、2025年10月17日(金)に東京都内で開催予定のスタートアップイベントが対象です。交通費・宿泊費等は含まれておりませんので、各自でご負担をお願いいたします。
イベント当日のプログラムは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
活動の進行状況によっては、リターンの一部内容に軽微な変更が生じる可能性があります。重大な変更がある場合には速やかにご連絡いたします。
万が一イベントが中止・延期となった場合には、代替措置をご案内させていただきますが、原則として返金は行いません。