このリターンについて
-
小規模事業者持続化補助金とは
- ものすごく簡単に言えば、中・小企業や個人事業主向けに
最大250万円を上限に補助金(補助率:2/3 ※例外あり)が出ます。 -
補助上限
- ・通常枠 50万円
・賃金引上げ枠 200万円
・卒業枠 200万円
・後継者支援枠 200万円
・創業枠 200万円
・インボイス 特例 追加50万円
(例)※通常枠の場合
75万円を使えば50万円返ってきます。
30万円使えば20万円返ってきます。 -
こんなことに使えます
- ①機械装置等費:補助事業の遂行に必要な製造装置の購入等
②広報費:新サービスを紹介するチラシ作成・配布、看板の設置等
③ウェブサイト関連費:ウェブサイトやECサイト等の開発、構築、更新、改修、運用に係る経費
④展示会等出展費:展示会・商談会の出展料等
⑤旅費:販路開拓(展示会等の会場との往復を含む)等を行うための旅費
⑥新商品開発費:新商品の試作品開発等に伴う経費
⑦資料購入費:補助事業に関連する資料・図書の購入費用等
⑧借料:機器・設備等のリース・レンタル料(所有権移転を伴わないもの)
⑨設備処分費:新サービスを行うためのスペース確保を目的とした設備処分等
⑩委託・外注費:店舗改装など自社では実施困難な業務を第三者に依頼(契約必須)
店舗改装やホームページ作成、動画作成、チラシ、広告掲載、DMなど
自己資金で行っていませんか?
それって凄くもったいない。
補助金を使わず広告宣伝に30万円使った→ 手元には0円
補助金を使って広告宣伝に30万円使った→ 手元には20万円残ります。
経営者としてどちらを選びますか?
もちろん自己資金が残る補助金を使う方ですよね。
ぜひこの機会に補助金活用を学んでください! -
当日の講座内容
- まずスライドを使いながら小規模事業者持続化補助金の全体的なルールの解説を致します。その後、採択に重要な申請書(様式2)の書き方、ポイントを解説致します。
-
この講座で得られるもの
- 小規模事業者持続化補助金の申請のルールが学べます。
小規模事業者持続化補助金の申請が一人でできるようになります。
※個人差があります。 -
申請対象者
- 下記に該当する法人、個人事業、特定非営利活動法人が対象です。
・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) 常時使用する正社員の数が5人以下
・宿泊業・娯楽業 常時使用する正社員の数が20人以下
・製造業その他 常時使用する正社員の数が20人以下
※従業員の定義が事業者によって多少異なるので、参考程度で -
セミナー開催日時
-
2024年5月14日(火)20:00〜21:30 ZOOM開催
- ※質疑応答が多い場合は延長有り。
多分延長になると思いますが、途中退室OK!
※アーカイブあり!
今回集まった支援金額は手数料が差し引かれた残りを全てプロジェクトオーナーへお渡しします。 -
セミナー講師
-
國光洋志(くにみつひろし)
-
- 30歳まで自由気ままな人生を謳歌。30歳を機に手に職をつけようと1日15時間約半年間パソコンを触り続け、独学でネットショップを開設。
売上0が続き、販売ノウハウが気になり、人生初めての就職活動を始める。
職歴がなく、就職活動に苦戦が続き辟易するが、なんとかデザイン会社に就職。
日々ブラックな社長と上司への叱責に合い、終電が当たり前の生活を送りながら、ホームページの作成やチラシのデザイン、マーケティングを学ぶ。
苦渋をなめた就職活動の経験から、自分と同様にWeb業界へ転職する方のサポートがしたいと職業訓練の講師へ転属。現役デザイナーが教える職業訓練講師として300人以上の方へWebの技術を教え、就職の斡旋を行う。就職率80%以上という数字を出した事から東京の会社からヘッドハンティングを受けるが、辞退。
個人事業主が集まり、悩みを共有できる場所を作りたいと考え、2016年にコワーキングスペースSHARESを独立開業。
自分と同様に資金繰りに悩む個人事業主に手を差し伸べたいとクラウドファンディング及び補助金申請サポートを始める。
現在はカモファンディングの運営にも携わる。 -
これまでの実績
- ホームページ作成実績:50件以上
クラウドファンディング流通金額:1億円以上
補助金申請:131件中119件の採択実績(2020年〜2024年3月)