-
子どもたちの“やってみたい”を応援する神戸発の体験型イベント「KOBE未来フェス」が京都で開催決定!
-
- テーマは、「こどもも大人も“超体験”」。
学び・発見・つながり——そのすべてを、世代を超えて共有できるフェスを目指しています。
会場は「京都府立植物園」の自然豊かな環境の中で開催されます。
昨年の神戸開催よりも広い会場を生かし、回遊性を高めた設計で、より多くの出会いと感動が生まれます。
体験ブースは、科学・ものづくり・スポーツ・国際交流・防災・福祉・アートなど多ジャンルにわたり、子どもたちが五感を使って「本気で挑戦」できる内容ばかり。
さらに、親子で楽しめるワークショップやステージイベントに加え、グルメを味わえる大人向けのキッチンカーも多数出店予定!
お子さまの体験を見守りながら、家族そろってグルメも堪能できる“食の超体験”も充実しています。
10月の神戸の開催では、屋内会場にて未就学児向けのあそびブースや、学生たちによる体験型企画ブースの文化体験など、大人から子どもまで幅広く楽しめる内容が揃いました。
屋外会場では、海のそばならではのタッチプール、ミニ四駆コース、ドローン操縦体験といった動きのあるコンテンツや、射的などの縁日ブースが並び、会場中に笑顔と熱気があふれていました。
このフェスは、全国で子ども食堂や学習支援を展開する非営利団体「一般社団法人 全国厚生事業推進委員会」による〈こども応援プロジェクト〉の一環です!
地域・企業・大学・行政が連携し、社会全体で子どもの「成長」と「人との関わり」を育てる取り組みです。
応援よろしくお願いします! -
未来フェスを始めるきっかけについて!
-
-
- 子どもたちが多くの社会情動的スキルを育めるように・・
子どもたちの未来を育むには、学習だけでなく「人との関わり」や「体験」が欠かせません。
しかし現代社会では、子どもが安心して挑戦できる場所や、大人が子どもに関わる機会が減少し世代間の繋がりも希薄になっています。
「こどもも大人も超体験!」をテーマに掲げるこの体験型の未来フェスでは、各地の企業と学生さんを繋げることで活性化させるとともに、大人も楽しめるワークショップやステージも盛り込み、五感で何かを感じ、体験することによって非認知能力を高めていくことを目的としています。 -
このイベントを通じてこんな未来を作っていきたい!
-
- このイベントを通じて、私たちがつくりたいのは
「子どもたちの笑顔が、まち全体を照らす未来」そしてこどもたちと一緒に楽しめる大人も巻き込んだ笑顔あふれるコミュニティの社会です。
子どもたちがワクワクしながら挑戦し、失敗しても「もう一度やってみよう」と立ち上がる。そんな瞬間があふれる社会を、神戸から広げていきたい。
学びも遊びも、人とのつながりも、すべてが未来を生き抜く力になる。だからこそ、子どもだけでなく、親も、地域も、企業も、みんなで“育ち合う”場をつくります。
私たちは、このフェスを一日限りのイベントで終わらせません。ここで芽生えた出会いや感動を、まちのエネルギーに変えたい。大人が本気で子どもを信じ、子どもが大人を尊敬し、互いに希望を渡し合う――そんな温かい循環が生まれる未来。
それが、「こどもも大人も超体験! 未来フェス」が描く未来です! -
KYOTO未来フェス開催概要
-
- ■日程:2026年5月23日(土)、24日(日)
※植物園との調整のため暫定的な日程(確定は2026年1月頃)
■会場:京都府立植物園(屋外)
(京都市営地下鉄北山駅直結)
■入場:無料(※植物園入場料500円 ※一部ブースによって体験料あり)
■主催:こども応援プロジェクト未来フェス実行委員会
■問い合わせ:miraifes@komainu-group.com -
アクセス
-
- 〒606-0823
京都市左京区下鴨半木町
電話:075-701-0141
【電車、バスでお越しの場合】
・JR「京都駅」、近鉄「京都駅」、阪急「烏丸駅」から
・京都市営地下鉄「北山駅」下車3番出口すぐ、又は「北大路駅」下車3番出口を東へ徒歩約10分
・京阪「出町柳駅」から
・市バス1系統又は京都バス「静原」「市原」行き、バス停「植物園前」下車徒歩約5分
【自動車でお越しの場合】
名神高速道路京都南IC又は京都東ICから京都市内北山方面へ約30分
カーナビ検索は「京都府立植物園駐車場」が便利です
【駐車場】
・普通車最大150台駐車可能
・北大路橋(北大路通)東詰の信号交差点を北にお進みください
・正門ロータリー東側にあります
・身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳等を所持する方は、手帳原本の提示で駐車場使用料無料になります
京都府立植物園
https://www.pref.kyoto.jp/plant/access.html -
活動歴
-
- 2024年度実績
2024年9⽉15⽇(⼟)、2024年9⽉16⽇(⽇)
東遊園地、中央区⽂化センター
合計32,455名【1⽇⽬】13,299名【2⽇⽬】19,156名
体験ブース、ライブステージ、キッズステージ、展⽰スペース、キッチンカー
2025年度実績
2025年10月18日(土)、2025年10月19日(日)
神戸ハーバーランド高浜岩壁、スペースシアター
合計35,419名【1⽇⽬】5,285名【2⽇⽬】30,134名
体験ブース、ライブステージ、キッズステージ、展⽰スペース、キッチンカー -
最後に!
-
- 当団体では、こども応援プロジェクトを通じて、地域の企業が収益活動を行い、得た売上の一部をプロジェクトに寄付をする収益と社会貢献を並走させる仕組みを取り入れています。
企業が収益を上げ、未来あるこどもたちに投資することで、こどもたちが感謝を学び次世代に受け継いでいく流れを作ります。 また、個人の方からの寄付は地域の福祉施設、こども関連施設に資金提供し、地域全体の福祉環境をバックアップしていきます。
皆様からのご支援は当団体が窓口となり、地域における福祉事業者・企業・団体様とともに、地域社会に貢献していく力にしていきます。
現在こども応援プロジェクトは、関西支部、関東支部、沖縄支部があり、全国8支部にする予定で動いています。その地域で拠点を作り、支援物資をまとめる物流倉庫、施設等にお弁当を提供する飲食部門、こどもたちに活躍の場を作る教室を整備し、学校や塾では勉強できない社会で生き抜く力を学ぶ場所、そして障がいを持たれているこどもたちにも自立できる環境作りを目指しています。
今後とも皆様からの温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。 -
資金用途
- 開催実費
年間活動費
活動備品購入費 -
【重要】リターン購入の注意事項
- 【メール登録についての注意事項】
・運営からのメールが迷惑フォルダやプロモーションフォルダに入ってしまうことがありますので、合わせてご確認ください。
・docomo やsoftbank、ezwebなどのキャリアメール、iCloudなど一部のメールアドレスはセキュリティ設定により、システムからの自動送信メールが届かないため、
上記以外のメールで登録をお願いします。
【リターン全般に関する注意事項】
・全てのリターン支援者には御礼のメッセージをお返し致します。
・全てのコースは税込み、送料込みの価格です。
・複数のコースを同時にご購入いただくことはできません。お手数ですがご購入の際はその都度決済をお願い致します。
・お申し込み後の変更・キャンセルはお断りしております。
・様々なご連絡をお送りしますので、メールのチェックをお願いいたします。
・携帯メールでの登録の場合、PCからの受信ができるよう設定をお願いいたします。
・本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
・支払いはクレジットカード、コンビニ払いです。
・ 今回のプロジェクト及びリターンについての問い合わせはこちらまで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
一般社団法人 全国厚生事業推進委員会
こども応援プロジェクト事業部
〒658-0025 神戸市東灘区魚崎南町3丁目10番7号
miraifes@komainu-group.com
【後援】
こども応援プロジェクト 関西支部 / 沖縄支部 / 関東支部





