-
未来を創る夢—伝統万博2025 開催への挑戦
- こんにちは、佐野翔平です。
僕はこれまで、日本の歴史や文化を未来に繋ぐ活動を続けてきました。
そのきっかけは、中学生の頃に出会った火縄銃です。
歴史の奥深さと日本文化の魅力に惹かれ、
火縄銃を通じて日本の伝統を伝える活動を始めました。 -
-
- その中で出会った伝統工芸・芸能の技術者たち。
彼らは何百年もの歴史を持つ技術を守り続けていますが、
現代社会の変化が職人たちに新たな課題をもたらしています。
時代が進む中で、同じ機能を持つ安価な海外製品が流通し、
手間暇をかけて丁寧に作られる工芸品が選ばれにくくなりました。
その結果、
多くの職人が収入面で不安を抱えながらも技術を守り続けているのが現状です。
「この素晴らしい文化をどうすれば未来に繋げられるのか?」
その答えを探しながら、僕は活動を続けてきました。 -
壮大な挑戦—未来を生み出す城下町構想
- 僕には、どうしても叶えたい夢があります。
それは、『お城と城下町をつくること』です。
なぜかって?
この夢が、日本の未来を変えるからです。 -
-
- 僕が目指しているのは、単なる町づくりじゃありません。
これは、
日本の歴史を未来に繋ぐための「戦場」であり、僕の人生そのものです。
戦国武将が城を築き、
そこに文化が集まり、新たな時代を切り開いてきたように、
僕もまた、未来を生み出す「新しい城下町」を築こうとしています。
この挑戦は簡単なものではありません。
時には失敗もありますし、苦しいことも多いです。
でも、それでも僕は諦めるつもりはありません。
日本の未来のために、この挑戦を続ける覚悟があります。
これは、ただの夢物語ではありません。
職人たちが集まり、工房や訓練所、披露の舞台があるリアルな空間を創る。
刀鍛冶が鉄を打つ音が響き、
江戸切子職人のガラスが光を受けて美しく輝く。
螺鈿細工の繊細な模様が浮かび上がる瞬間に、
子どもたちは目を輝かせて息をのむでしょう。
作業を見学しながら、職人に質問する子どもたち。
「どうやって作るの?」
「なんでこんな色になるの?」
と純粋な好奇心が溢れ出す瞬間です。
ただの完成品を売るだけではなく、
作業工程そのものを公開し、来場者に価値を感じてもらう。
これが新しい収益モデルです。
「職人たちの仕事そのものがエンターテインメントとなり、未来を支える力になる。」
そんな城下町を本気でつくりたいと思っています。
そして、ここを訪れた子どもたちが成長した未来を想像してみてください。
「いつかあの場所に戻り、あの人たちのように技術を受け継ぐ存在になりたい。」
そんな風に思った子どもたちが、
やがて新しい世代の職人としてこの城下町で自分の技を披露する日がきっと訪れるでしょう。
僕が描く城下町は、未来を生み出す「循環する拠点」です。
これは、未来を変える「挑戦」です。 -
伝統万博はその最初の一歩
- もちろん、いきなり城下町をつくるのは簡単ではありません。
だからこそ、その夢への最初の一歩として『伝統万博』を企画しました。
全国の職人が集まり、来場者が日本文化を五感で体験できるリアルな場を創ります。 -
-
-
伝統工芸体験エリア
- 刀鍛冶や江戸切子、染め物、麦わら細工など、
日本を代表する伝統工芸の技術を体験できるエリアです。
伝統的な道具や素材に触れながら、ものづくりの魅力を体感し、
職人たちの匠の技を間近で見ることができます。 -
食文化体験エリア
- 抹茶体験や和菓子作り、たいやきの実演など、
日本の四季を感じる食文化を楽しむエリアです。
日本独自の食文化に触れながら、おもてなしの心を体験していただけます。 -
伝統芸能体験エリア
- 書道体験や茶道体験、花道体験など、日本の伝統芸能を体験できるエリアです。
伝統的な美しい所作や精神を学び、季節の花を使った生け花の世界に触れることができます。
また、展示予定の火縄銃を実際に持ち、記念撮影を楽しめる体験も予定しています。 -
伝統技術披露ステージ
- 雅楽や三味線、剣術、書家によるライブパフォーマンスなど、
日本の無形文化を体感できるエリアです。
荘厳な雅楽の演奏や軽快な三味線の音色、
迫力ある剣術の演武、書家による即興のライブパフォーマンスが行われます。 -
-
伝統万博イベント詳細
- 開催日:2025年5月6日(火)
時間:10:00〜16:00
会場:Maker's Pier Central Park
メイカーズピア セントラルパーク
(レゴランド前商業施設内広場)
所在地:愛知県名古屋市港区金城ふ頭二丁目7-1
アクセス方法:
電車:金城ふ頭駅から徒歩5分
車:会場周辺に駐車場多数あり -
-
資金の使い道
- このクラウドファンディングで集めた資金は、以下の目的に使用させていただきます。
出展費用・ステージ設営費用
会場設備や運営費
来場者向けの体験型コンテンツの充実
伝統万博開催の損益分岐点
750万円 (3月時点での見積もり) -
共に未来を創りましょう
- ここで得たつながりや経験が、次の挑戦の大きな力になります。
そして、夢は一人では実現できません。
あなたと一緒に創り上げることで、未来はもっと素晴らしいものになります。
あなたの想いも、この未来を創る力になります。
共に、未来を創りましょう。 -